当院としての誇りと品性を備え、責任ある行動をとり、かつ地域に信頼される人づくりを目指しています。
専門職として、実践能力の向上を目指し、ラダー別研修を行っています。
昨年から、e-ラーニングを導入し、集団教育と自己学習を進めてきました。今年度から、より効果的に学習が進められるよう計画的に教育委員会がサポートしています。
介護教育も病院の看護補助者・施設の介護職ともに、幅広い知識や技術を学ぶ機会があります。
また、毎年院内看護実践発表会も開催しています。
新人看護師研修計画
- 専門職業人としての責任を理解する
- 病院の組織や構造、看護部の位置づけを理解する
- 看護体制、方式の理解と職場内のルールを知る
- 指導を受けながら、基本的な看護技術ができる
(看護実践チェックリストを用いて評価する)
- 個人目標を設定する
- 業務の流れを把握し、助言を得ながらベッドサイドケアができる
・食事の援助
・排泄援助
・呼吸、循環を整える技術
- 看護の日のイベントに参加する
- 6Rを理解し、正しい投薬、点滴ができる
・点滴、投薬の準備と実施
・麻薬の取り扱い手順
・針刺し事故防止
- 処置、検査などの目的・方法・注意点を理解し、介助ができる
- 多職種、他部門と連携する
・褥瘡回診
・摂食機能訓練
・リハビリ訓練
- 指導者の受け持ち患者との関りを通して、受け持ち看護師としての役割を理解する。
- 指導者と一緒に担当患者を持つ
・新入院患者の対応
- 日勤業務が自立できる
- 急変、救急時の対応を学ぶ
- 職業感染防止対策(主に血液暴露防止)研修
- 人工呼吸器研修
- 自己の振り返りと今後の課題を見出す
(看護実践チェックリストを用いて評価する)
- 個人目標の振り返り クリニカルラダーの評価
- カンファレンス、ミーティングに参加し、意見を言うことができる
- 事故発生時に、指示を受けながら行動できる
- 人工呼吸器装着患者の看護研修
- 一人で患者1名を受け持ち、助言を得ながら全身像をとらえ、優先順位を考え、ケアの組み立て、実践ができる
- 臨死期のケア研修
- 助言を受けながら、急変時の対応ができる
- 多重課題について研修
- 助言を得ながら、受け持ち患者のケアカンファレンスを開催し、他職種との連携を図る
- 事故発生時にリーダーナースに報告し、対応できる
- 夜勤の心構え研修
- 院内看護実践発表会参加
- 受け持ち患者の看護上の問題を明確にし、実施した結果を、助言を得ながら評価し、次の看護に生かす
・ケーススタデイに取り組む
- 1年間の振り返りができ、2年目に向けての課題を抽出する
(看護実践チェックリストを用いて評価する)
- 個人目標の振り返り クリニカルラダーの評価
- 患者の安全に気を配り、事故防止に努めることができる
- ケーススタデイの発表
年間計画の例