当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
入院基本料に関する事項
2病棟
当病棟では、1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と5人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
日勤帯:午前8時30分~午後5時 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内です。 看護補助者1人当たりの受け持ち数は8人以内です。 |
夜勤帯:午後5時~午前8時30分 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は18人以内です。 |
3病棟
当病棟では、1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と9人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
日勤帯:午前8時30分~午後5時 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は12人以内です。 看護補助者1人当たりの受け持ち数は12人以内です。 |
夜勤帯:午後5時~午前8時30分 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は30人以内です。 看護補助者1人当たりの受け持ち数は30人以内です。 |
4病棟
当病棟では、1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と9人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
日勤帯:午前8時30分~午後5時 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は12人以内です。 看護補助者1人当たりの受け持ち数は12人以内です。 |
夜勤帯:午後5時~午前8時30分 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は30人以内です。 看護補助者1人当たりの受け持ち数は30人以内です。 |
5病棟
当病棟では、1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と9人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
日勤帯:午前8時30分~午後5時 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は12人以内です。 看護補助者1人当たりの受け持ち数は12人以内です。 |
夜勤帯:午後5時~午前8時30分 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は28人以内です。 看護補助者1人当たりの受け持ち数は28人以内です。 |
6病棟
当病棟では、1日に8人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と8人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
日勤帯:午前8時30分~午後5時 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は13人以内です。 看護補助者1人当たりの受け持ち数は9人以内です。 |
夜勤帯:午後5時~午前8時30分 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は26人以内です。 看護補助者1人当たりの受け持ち数は52人以内です。 |
7病棟
当病棟では、1日に8人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と8人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
日勤帯:午前8時30分~午後5時 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は13人以内です。 看護補助者1人当たりの受け持ち数は9人以内です。 |
夜勤帯:午後5時~午前8時30分 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は25人以内です。 看護補助者1人当たりの受け持ち数は49人以内です。 |
8病棟
当病棟では、1日に8人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と8人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
日勤帯:午前8時30分~午後5時 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です。 看護補助者1人当たりの受け持ち数は12人以内です。 |
夜勤帯:午後5時~午前8時30分 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は48人以内です。 看護補助者1人当たりの受け持ち数は24人以内です。 |
近畿厚生局兵庫事務所長への届出に関する事項
入院診療計画に関する基準
当院では、入院の際に、医師、看護師、その他関係職種が共同して総合的な診療計画を策定し、患者様に対して文書により病名、病状、治療計画、検査内容及び日程、手術内容及び日程、推定される入院期間等について入院後7日以内に説明を行っております。
院内感染防止対策に関する基準
当院では、院長、看護部長、薬局長、検査主任、各診療部門の責任者等で構成される感染防止対策委員会を設置し、定期的に開催し、当該対策を行っております。
医療安全管理体制に関する基準
当院では、医療安全管理のための指針、要綱を整備しており、医療安全管理に関する基本的な考え方、医療事故発生時の対応方法等を文書化し、責任者等で構成される委員会及び職員研修を定期的に開催しております。
褥瘡対策に関する基準
当院では、褥瘡対策に係る専任の医師、看護職員から構成される褥瘡対策チームを設置しており、日常生活の自立度が低い患者様に対し、褥瘡に関する危険因子の評価を実施しております。
栄養管理に関する基準
当院では、常勤の管理栄養士を1名以上配置し、特別な栄養管理が必要な患者様に栄養状態の評価を実施し、医師他の医療従事者が共同して、栄養状態、摂食機能及び食形態を考慮した栄養管理計画を作成、実施しております。
意思決定支援に関する基準
当院では、適切な意思決定支援に関する指針を定めております。
身体的拘束最小化に関する基準
当院では、身体的拘束最小化対策に係る専任の医師及び専任の看護職員、関係職種から構成される身体的拘束最小化チームを設置し、身体的拘束の最小化を行うにつき、十分な体制を整備しております。
急性期一般入院料5
一般病棟は、急性期医療の入院患者様を対象とした病棟です。
一般病棟では、入院患者様10人に対して1人以上の看護職員を配置しております。
療養病棟入院基本料1
療養病棟は、状態が安定した長期の入院患者様を対象とした病棟です。
療養病棟では、入院患者様20人に対して1人以上の看護職員、1人以上の看護補助者を配置しております。
救急医療管理加算
当院は、第二次救急医療施設として必要な診療機能及び専用病床、通常の当直体制のほかに重症救急患者の受入に対応できる医師等をはじめとする医療従事者を確保しております。
診療録管理体制加算3
当院は、診療情報管理の専門家を配置し、患者様の診療記録のすべてを適切に保管・管理しております。
医師事務作業補助体制加算1
一般病棟では、医師の負担を軽減し、診療に専念するため、医師の事務作業を補助する専従の事務員を患者様50人に対し1人配置しております。
急性期看護補助体制加算25:1(看護補助者5割以上)
一般病棟では、他職種が連携し、より質の高い医療を提供するため看護補助者を配置して、医師及び看護師の負担を軽減する体制を整備しております。
看護補助者は、入院患者様25人に対し1人以上(看護職員の看護補助者換算を含む)配置しております。
療養環境加算
(一般病棟)
病室に係る病床の面積が1病床あたり8㎡以上で、医師及び看護要員の数は、医療法に定める標準を満たしております。
療養病棟療養環境加算1、療養病棟療養環境加算2
(療養病棟)
1病室につき4床以下で、病室の面積は患者様1人につき6.4㎡以上、病室に隣接する廊下幅は1.8m以上(両側に出入り口がある居室がある場合は2.7m以上)、リハビリ室、デイルーム(食堂・談話室)、身体の不自由な患者様の利用に適した浴室を設けております。
感染対策向上加算3
当院は、感染対策部門を設置し、専任の医師、看護師等から構成されるチームによる組織的な感染防止対策を実施する体制を整備しております。
データ提出加算
当院は、定められた様式により、診療内容に関するデータを継続的かつ適切に厚生労働省へ提出するために、必要な体制を整備しております。
認知症ケア加算2
当院は、適切な研修を受講した看護師等が認知症ケアを提供しております。
せん妄ハイリスク患者ケア加算
当院では、入院患者様に対し、せん妄のリスク確認及びせん妄対策を行うにつき必要な体制を整備しております。
精神疾患診療体制加算
当院は、内科・外科を標榜し、第2次救急体制として24時間救急医療を提供しております。また、精神病床の許可病床数は、病院全体の50%未満です。
協力対象施設入所者入院加算
当院では、当院を協力医療機関として定められている介護保険施設等の入所者様が急変された際、速やかに診療を行い、入院が必要な場合は入院できるよう必要な体制を整備しております。
【特別養護老人ホームおかの花】
薬剤管理指導料
当院は、薬剤管理指導を行う体制を整備しており、必要な医薬品情報の収集・伝達を行うための専用の施設(医薬品情報管理室)を有しております。また、入院患者様ごとに、薬剤管理指導記録を作成し、投薬・注射に際して必要な薬学的管理指導を行い、記録に基づき適切な指導を行っております。
医療機器安全管理料1
当院では、医師の指示の下、生命維持管理装置等の安全管理、保守点検及び安全管理を行う臨床工学技士を配置しております。
在宅療養後方支援病院
当院では、在宅医療を提供する医療機関と連携し、在宅療養後方支援を行うにつき十分な体制を整備しております。
検体検査管理加算(Ⅱ)
当院は、臨床検査を担当する医師を配置し、常時院内で検体検査を実施する体制を整備しております。
CT撮影及びMRI撮影
当院は、マルチスライス型(16列以上)のCT機器及び1.5テスラ以上のMRI機器を使用しております。
抗悪性腫瘍剤処方管理加算
当院は、化学療法の経験を5年以上有する専任の常勤医師が1名以上勤務しております。治療の開始に当たり投薬の必要性、危険性等について説明を行った上で抗悪性腫瘍剤の処方を行っております。
脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅱ、運動器リハビリテーション料Ⅱ、呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
当院は、リハビリテーション等に関する専用の設備・機械・器具等を有し、専任の常勤医師及び専従する理学療法士・作業療法士等を配置しております。
人工腎臓 透析液水質確保加算および慢性維持透析濾過加算
当院では、慢性維持透析を実施しております。透析用監視装置は、透析室に配置し26台未満、1台あたりの透析実施患者割合は3.5未満の要件を満たしております。また、透析液の水質管理を適切に行っております。
導入器加算1
当院では、血液透析を開始する際、腎代替療法について、患者様に十分な説明を行った上で実施しております。
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
当院は、当該術式に関し経験を有する医師等を配置し、治療のための十分な機器、設備を有しております。
胃瘻造設術
当院では、胃瘻造設術を実施しており、年間の実施件数50件未満の要件を満たしております。
輸血管理料Ⅱ
当院は、輸血管理体制の構築及び輸血の適正な実施を行っております。
輸血適正使用加算
当院は、輸血製剤を適正に使用する体制が整備されております。
麻酔管理料Ⅰ
当院は、麻酔科を標榜し、常勤の麻酔科標榜医を配置しております。
外来・在宅ベースアップ評価料、入院ベースアップ評価料
当院は、医療従事者の賃金改善を図るための体制を整備しております。
入院時食事療養Ⅰ、入院時生活療養Ⅰ
当院は、入院時食事療養費に関する特別管理により食事の提供を行っており、療養のための食事は管理栄養士の管理の下に、適時(夕食については午後6時以降)適温で提供しております。
入院時生活療養Ⅰ
当院は、入院時生活療養に係る生活療養として、温度、照明及び給水に関する適切な療養環境を提供しております。
酸素の購入単価
当院は、法令に従った在宅酸素購入単価を定めております。
明細書の発行状況に関する事項
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行も含めて、自己負担のある方で明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行致しますので、発行を希望される方は会計窓口にてその旨お申し付けください。
医師の負担軽減及び処遇改善に関する取組事項
当院では、医師の負担軽減及び処遇改善のために、下記の事項に取り組んでおります。
- 医師と医療関係職種、医療関係職種と事務職員等における役割分担
- 勤務計画上、連続当直を行わない勤務体制の実施
- 前日の終業時刻と翌日の始業時刻の間の一定時間の休息時間の確保
- 予定手術前日の当直や夜勤に対する配慮
- 当直翌日の業務内容に対する配慮
- 交替勤務制・複数主治医制の実施
- 育児・介護休業法第23条第1項、同条第3項又は同法第24条の規定による措置を活用した短時間正規雇用医師の活用
看護職員の負担軽減及び処遇改善に関する取組事項
当院では、看護職員の負担軽減及び処遇改善のために、下記の事項に取り組んでおります。
- 業務量の調整
- 看護職員と他職種との業務分担
- 看護補助者の配置
- 多様な勤務形態の導入
- 妊娠・子育て中、介護中の看護職員に対する配慮
- 夜勤負担の軽減
院内感染防止対策に関する取組事項について
当院では、感染防止対策を病院全体として取り組み、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行っております。また、下記の取り組みを実施しています。
- 院内感染防止対策委員会を設置し、 毎月1回会議を行い、感染対策に関する事項を検討します。
- 感染対策チーム(ICT)を設置し、感染防止対策の実務を行います。
- 職員の感染防止対策に対する意識・知識・技術向上を図るため、マニュアルを各部署に配備し、全職員対象とした研修会・講習会 を年2回以上行っています。
- 薬剤耐性菌や院内感染対策上問題となる微生物の検出状況を報告し注意喚起を行います。
- 院内感染が疑われる事例の発生時には、感染対策の徹底、疫学的調査を行い感染拡大の防止を行います。また必要に応じて他の医療機関や保健所と速やかに連携し対応します。
- 他の医療機関と連携し、各施設の感染対策に関する問題点を定期的に検討しています。
- 感染症が流行する時期は、ポスター等の掲示物で情報提供を行います。
厚生労働大臣が定める施設基準に係る手術の実施件数
医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6に掲げる手術件数について、実績の公開が求められている当院の手術件数は下記をご覧ください。
保険外負担に関する事項
1. 特別の療養環境の提供
特別室・個室をご希望される場合は、保険請求分以外に下記の差額室料を加算致します。
病室についてのご希望は、病棟師長にお申し出ください。
入院状況により必ずしもご希望に沿えない場合もございますので、予めご了承ください。
病室番号 | 1日につき料金(税込) | |
特別室 | 201 | 10,000円 |
個室 | 203、205、221、222 | 6,000円 |
なお、治療上、個室が必要と医師が判断した場合は、室料はいただきません。
2. 入院期間が180日を超える入院に関する事項について(一般病棟)
同じ症状による通算の入院期間が180日を超えると、厚生労働大臣が定める状態にある患者様を除いて、入院基本料の15%が選定療養の対象となります。当院では下記の料金が発生します。詳細につきましては、本館1階受付へお問い合わせください。
1日につき 2,394円(通算対象入院料の基本点数の15%相当)
3. 療養の給付と直接関係ないサービス等の費用徴収
日常生活及びサービスの提供については、利用品目や利用回数に応じた料金(実費相当額)をご負担していただきます。ご不明点がございましたら、本館1階受付へお問い合わせください。
詳しくは下記をご覧ください。
敷地内禁煙について
当院は健康増進法第25条の定めにより、受動喫煙防止のため、敷地内での喫煙を防止しております。ご来院、ご入院中の皆さまには、禁煙(非燃焼・加熱式たばこ含む)の厳守をお願いいたします。